まずはこちらをご覧ください。現在のナスダックと2年債利回り・10年債利回りです。高止まりしており、ナスダックはご存じの通り上げ続けています。
過去の金利と株価指数
2006年から2007年の高止まり期間には
ナスダックはやはり上げ続けていますが、金利が下げに転じた2007年がピークとなり、2009年まで2年間も下落しているようです。
今年2025年は金利が下げに転じる年です。
ナスダックのチャート
ブログ限定バージョン(笑)のナスダックチャートです。エリオット波動原理ですね。
ただし、今月の最安値から引いた小さなサイクルです。
最後の5波がまだ続くといよいよ長期目標に到達します。伸び切らないと普通にサイクルが終わってセッション終了。また仕切り直しになります。
こちらはTradingview投稿バージョンです。記事もご覧ください。
ちなみに、こちらの引き方では長期のエリオット波動原理5波が出ています。2022年10月の安値からのものです。
24000-24533がターゲットの上辺だと書きましたが
23700に到達した時点でかなり注意してください。
理由はエクスパンションでは無いですが「目標値がある」からです。
この目標値を「値動きのルール2」と名付けています。つまりもうすぐ2022年からの目標値に到達します。
また、23700~24000で5波終了にも出来る
5波が3波より小さい事が多い事からも、24533ポイントには付けない方がチャート形状として相応しいでしょう。
3波は1波や5波より長いので、5波の目星としては
「2波の底から引いたエクスパンションの1の手前」として考えるべき。
※それが上のチャートの赤ライン
もちろん5波が長い場合もありますが基本的には3波が長いです。24000丁度までくらいを目処で利食いする方が(普通は)無難。
24533より上に行ったら5波が3波より長いチャートという事になります。
日経平均のチャート
こちらもTradingview投稿バージョンです。
記事はこちら→「日経平均42000からの調整中。40600で買われるか?」
41615円を割れていますね。下は39220円。その前に40600円のサポートがあります。
何か新たなニュースが無いといきなり最高値を越えるのは難しいので、40600円へ向かう可能性は高いです。
とはいえナスダックが調子良いので、その点は疑問ですね。例えば、ドル円が週前半に調整下落したら一緒に下落する事があるかも知れません。
ポイントは「” 7月始値としては ”40600円を割れて始まっているのに、月終値で越えたまま終われるのか」というところ。その面でも引き寄せられそうなのがこの値位置なのです。
上は、41618と42000の壁を突破しないと買うのは厳しいですね。
なお、この相場の長期ターゲットは44000円辺りにあります。
以上で今日はおしまい。
よい週末を!
スリースタータードットジェーピー 大野